公式ルール 2019年 詳細版
第1章 総則
第1条 本会が開催する大会の参加者は、トーナメンターとしての誇りを持ち、スポーツマンシップ に則り、公平に競技を行うこと。
第2条 社会的秩序を守り、開催される海および大会の規則に従い、安全を心掛けること。
第3条 トーナメント中の事故、傷害、盗難等については参加者個人の責任とし主催者対して、一 切の責任を問わないものとする。
第4条 この競技規定は、必要に応じて実行委員会の審議を得て、変更することが出来る。
第5条 違反の決済と審議
- 競技規定、審査規定に違反した参加者に対する体裁の裁決は実行委員会の判断にゆだねる。
- 実行委員長は、本規約にない事項、違反に対して、3人以上の実行委員会役員を招集し て審議会を開き、意見を聞くことが出来る。
第6条 出場資格
- 年齢が15歳以上の男女(未成年者は保護者の同伴または同意書を必要とする。)
- 選手登録を完了し、参加費を支払った者。
- ボートでの参加に限る。
- トーナメント参加に必要な書類等を提出し、規定を満たしている者。
- 体調不良および素行不良、ボートの安全性等に問題がある場合は出場を認めない。
第2章 競技規定
第7条 出航および帰港
- 開催期間(時間)以内であれば、何度でも出航し帰港することが可能。
- 開催時間(日曜日0:00)前に出航することは、可能であるが開催時間前に競技釣行を開始することは、禁止(失格)。
- 開催時間(月曜日24:00)後に帰港することは、可能であるが開催時間を過ぎてからの競技釣行は、禁止(失格)。
- 安全上、公正上の理由により出航時および帰港時に大会参加者専用Facebookにその旨を記載し投稿すること。
*団体戦の場合は、その報告を同乗のガイドがその報告を行うこと。
第8条 先行者の優先権
- 先行者の許しを得ない限り、その釣りをしているボートの半径20メートル以内に近づかな いこととし、流している先への進入も禁止する。
- 釣りをしているとは、キャスティングをしている、エレキを下ろしている、アンカーを下ろして いる状態をいう。
第9条 自然保護
- トーナメントエリア内に、釣り場の造成、破壊をしてはならない。
- キャッチした魚を生きたままリリースできるように努め虐待しないこと。
第10条 釣法
- 生餌、コマセの使用禁止
- 魚を故意に引っ掛けてはならない。
第11条 タックル
- ロッドおよびライン、リールの制限はない。
- ルアーおよびフライフィッシングに限る。
第12条 ボート
- ボートには選手以外の者を乗船させてはならない。(大会主催者が認めた取材者は除く)
*取材等でカメラマンやスタッフ等が乗船される場合は、必ず大会の許可を取ること。許可なく同船した場合それが判明した際は、失格とする。
*取材等でカメラマンやスタッフ等が乗船した場合、そのカメラマンやスタッフ等は、操船、ランディングやその他一切の手助けは、してはならない。 - 個人戦は、1艇につき1名の乗船とする。(船長兼アングラーとしアングラーと別に船長等が乗船することは、出来ない。)
- 団体戦は、1チーム最大3名のアングラーと1名の船長の計4名を上限としそれ以下でも構わない。
- トーナメントで使用する全ての船および船長は実行委員会に対し必要に応じて船舶検査書および海技免許を提示 しなければならない。
- 使用する船には、法廷備品一式を備え、船舶保険に加入し対人・対物・搭乗者保険を必 要とする。
第13条 操船及びポイント
- 安全な航行、停泊を行うこと。
- 釣り人の近くを通過するときはアイドリング航行とし、引き波に注意しなければならない。
- 暗渠の中に入り込んでの釣りは禁止
*暗渠とは、岸壁等に横穴式にあいている穴のことを言う。
第14条 ライフジャケットの着用
- 選手およびキャプテン(団体戦時)はライフジャケットを着用のこと。
*取材等でカメラマンやスタッフ等が同船した際も乗船している全員がライフジャケット着用のこと。
万一着用が認められない場合はその参加者(団体戦の場合は、チーム)は失格とする。
第15条 大会の中止
- 荒天の場合、実行委員長は大会の中止、またはルールや開催時間の変更を決定する事 が出来る。
- 大会の中止は受付開始1時間前までに決定し、実行委員会より参加者専用Facebookを通じて発表する。
- 大会開始後の天候の急変による大会の中止は、その大会も無効とする。
- 事故等が発生した場合、実行委員の判断により大会を中止することができる。
第16条 細則
- 競技中の飲酒を禁止する。
- コマセ(寄せ餌)の使用を禁止する。
- 参加者は各自撮影に使用するデジタルカメラ等(携帯電話やスマートフォンでも可)を用意すること。
- 大会時間(48時間)中であれば、何度でも出航、帰港が可能。
- スタート&ストップフィッシングの場所は、各自自由とする。(開始時間までにポイントへ移動し開始時間から釣り開始や最後のポイントで終了時間に釣り終了することは、可能。)
- ガイド(釣り船)は、ゲスト(乗客)を乗船させているガイド(遊漁)中に釣り上げた魚は、無効とする。
第3章 審査規定
第17条 規定尾数と体長規定
- トーナメントは生魚(マルスズキおよびヒラスズキ)5尾以内の叉長の合計とする。
- 体長の制限は50cm以上。
- 測定方法は、叉長とし一番長い状態で計測。
- 計測は、1㎝単位としそれ以下の㎜単位は、切り捨て。(例:56.5㎝は、56㎝)
- 計測に使用するメジャーは、大会承認メジャーを使用すること。
*承認メジャー アルミ製の1~1.5mのメジャー
例:TRUSCO(トラスコ) ニューアルロッド 1000mm TNR-100
ホームセンター等で購入可能です。
上記は、あくまで一例で全く同品である必要は、なく他メーカー等の同等品で可。
第18条 検量
- 検量は、下記記載の指定撮影方法で写真撮影し指定時間以内に指定場所までJPEG形式の写真ファイル添付しメール又は、FB Messengerにて投稿すること。
- 指定時間は、大会終了翌日(通常火曜日)の正午12:00までとする。
- 指定場所は、tsc.next@gmail.com または、TSC48公式FBページのMessenger(メッセージを送信)まで投稿すること。
- メール投稿の際は、1匹につき1通ずつ投稿し、件名または、本文に選手名および自身で測定したサイズを明記すること。
Messengerで投稿の際は、1匹ずつ写真添付し自身で測定したサイズを明記すること。
(上位入賞者のサイズ最終判定は、写真精査にて行うため申告サイズと異なる可能性があります。) - 5本に満たない場合は、その旨を記載する。
- ノーフィッシュの際は、その旨をメールにて連絡する。
- 不鮮明(ピンボケや大きなブレ等)または、大きく圧縮された低解像度(大まかな目安でファイルサイズが100KB以下)な画像で詳細が確認出来ないものは、検量対象外魚とする。
- 指定した方法(*最下記別途記載)以外で撮影された魚は検量対象外魚とする。
- 魚を撮影する際は、大会開始1時間前に発表した3桁の指定数字を記載した紙やボード等を一緒に撮影すること。
- 検量に投稿する魚は、必ず1人5匹までとし、それ以上を投稿した場合は、全ての魚を検量しない 。
- 検量に投稿された魚が検量対象外とされても、その後の入れ替えは一切出来ない。
第19条 失格およびペナルティー
- 検量投稿時間を過ぎたものは、無効とする。
- 規則違反は失格およびペナルティーを課すものとする。
- ライフジャケットの着用義務違反は失格とする。
第4章 表彰規定
第20条 表彰
- 合計叉長が同一の場合、1匹の最大叉長が長い者を上位とする。
- 合計叉長および最大叉長ともに同じ場合は2番目の魚が長いほうを上位とする。
第21条 得点の算定(本戦開催時より適応)
- 各大会の獲得得点は順位を下記の換算方法で得点に換算する。
- 5位以降は参加点として1Pとする。 1位 5P 、2位 4P、3位 3P、4位 2P、5位以下(参加点) 1P
*参加エントリーした時点で参加点1Pを付与する。
*ノーフィッシュの場合は、順位に関係なく参加点1Pとする。
第22条 年間ランク上位規定(本戦開催時より適応)
- 全5戦の合計ポイントで年間ランキングを決定する。
- 獲得点数が同じ場合は、年間の合計叉長が長い者を上位とする。
- 獲得点及び年間合計叉長が同じ者はシーズン中の最大叉長が長い者を上位とする。
第23条 その他
上記規定は、2019年シリーズのみ有効です。
シーズン中においても著しく公正を欠く場合や重要決定事項が審議された場合は、シーズン途中で規定の変更や追加があることがある。
指定撮影方法
計測に使用するメジャーは、大会承認メジャーを使用すること。
*承認メジャー アルミ製の1~1.5mのメジャー
例:TRUSCO(トラスコ) ニューアルロッド 1000mm TNR-100等
ホームセンター等で購入可能です。
上記は、あくまで一例で全く同品である必要は、なく他メーカー等の同等品で可。
メジャーの上に魚は、載せないこと。
当日指定した数字3桁(FB大会参加者専用グループ内で大会開始1時間程度前に発表した数字)を記載した紙やボードを一緒に撮影すること。
写真撮影時と同じ状態で計測してください。
*口を開けて写真撮影の場合は、口を開けた状態で計測し逆に口を閉じて写真撮影した場合は、口を閉じた状態で計測してください。
以上の方法で撮影された写真を以下のメールアドレスまで1匹ずつ投稿すること。
投稿するメールの件名または、本文に選手名とサイズを記入のこと。
投稿された写真により最終的な測定は、大会本部で画像から再計測いたしますので申告されたサイズと最終検量サイズが大きく(1~3㎝程度)異なることがありますご注意ください。
投稿可能時間は、大会時間終了後12時間以内とする。(翌日の火曜日12:00まで)
投稿用メールアドレス:tsc.next@gmail.com
投稿用Messengerの場所:TSC48公式FBページ内